米国防総省DARPA、水に浮くキャタピラと車体を開発
2012-08-25|軍事

米国防総省国防高等研究計画局『DARPA』。最近、よく耳にするDARPAなんですが今回は水に浮くキャタピラを開発したそうです。もちろん車体も水に浮きます。
スポンサーリンク
|
1mほどの幅があると思われる大型のキャタピラにより車体自体は水面下に沈むことはなく、従来型では不可能だった水面に瓦礫が浮いている状態や、岸壁が水中に沈んでいるなど上陸が難しい場面でも十分に活躍できるよう設計されています。
DARPA Captive Air Amphibious Transporters (CAAT) For Disaster Relief
タイトルにも書かれているように『災害救助』で使われるというこちらの水陸両用の車体(CAAT)。DARPAによると、大規模災害発生時、民間の船や車両を転用し輸送能力を拡大するTactically Expandable Maritime Platform (TEMP) 計画の一部として開発されたようです。
もちろん、名目上そのようになっているだけなんですが、共同開発を行なっているアメリカ海軍は上陸戦にも使いたいとしているそうです。
参照元:DNA